秋田県認知症疾患医療センター
「職場でうまくいかない…」「今後、どうしていけばいいか不安がある…」など、日常生活では様々な悩みを抱え、立ち止まることがあります。
当院のカウンセリングでは主に対話を通じて、現在の悩みや問題を整理するためのお手伝いをしていきます。そして、話すことを通して自分の考え方のくせに気付き、新たな気付きを得て成長していくことを目指しています。
「職場でうまくいかない…」「今後、どうしていけばいいか不安がある…」など、日常生活では様々な悩みを抱え、立ち止まることがあります。
当院のカウンセリングでは主に対話を通じて、現在の悩みや問題を整理するためのお手伝いをしていきます。そして、話すことを通して自分の考え方のくせに気付き、新たな気付きを得て成長していくことを目指しています。
心理検査を行うことにより、心の状態やその特徴、知的能力等のアセスメントを行います。
目的に応じて複数の検査を組み合わせてご提案することがあります。
検査結果は、今後の治療方針や適切な援助を検討するための資料として活用されます。
※現在の状態をより理解するために、医師や公認心理師から心理検査の実施をご提案することがあります。
Q.どこで面接する?
A.菅原病院 外来1階にある心理室で行います。
Q.カウンセリングや心理検査の担当は?
A.当院勤務の公認心理師が行います。
Q.心理検査にかかる時間は?
A.時間、並びに面接のペースは初回面接にてご相談し決定します。
心理検査は内容によって異なるため、その都度目安となる時間をお伝えします。
Q.今日カウンセリングを受けたいのですが…
A.カウンセリングは予約制となっています。
初めての方は、主治医にカウンセリング希望の旨をお伝えください。
その後、カウンセリングが必要であると主治医が判断した後に、公認心理師が改めて日程のご相談をいたします。